安全面から婚活サイトを比較してみた
安心して婚活がしたい!
これから婚活しようと思う時に、こんなことが心配になりませんか?
- 個人情報の管理は大丈夫?
- サクラや悪徳業者が潜んでたりしない?
- 信頼できる会社が運営しているの?
なんとなく「大丈夫だろう」と思っているかもしれないけど、とっても大切なことだから登録前にちゃんと確認しておいたほうがいいよ。
一つ一つ大丈夫かどうかを確認するには、何をチェックすればいいのかみていきましょう。
個人情報保護は大丈夫?
婚活サイトでは、あなたの大切な個人情報を登録することになります。
悪用されたり流出したりしたら大変ですよね。
それだけに個人情報の取り扱いがしっかりしているかどうか、気になりますよね。
個人情報の取り扱いについては気にしている人も多いことから、個人情報保護の取り組みをホームページ上で公開している婚活サイトも多いです。
例えば、大手婚活サイトのブライダルネットでは、下記のように個人情報保護の対策を公表しています。
ブライダルネット
個人情報の取り扱いについては、「プライバシーマーク」「JAPHICマーク」の取得や「TRUSTe」の認証が一つの目安となります。
”プライバシーマーク
顧客情報・社員情報・採用情報など、すべての個人情報を適切に管理する体制を整備していると認められた事業者にのみ使用が認められる標章。””JAPHICマーク
「個人情報の保護に関する法律」に基づき作られた「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」に準拠して、 個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備し運用している事業者を認定して、その旨を示すJAPHICマークを付与し、事業活動に関してJAPHICマークの使用を認める制度です。””TRUSTe
情報保護の推進及び個人情報の適正利用の推進を目的とする独立した団体”
個人情報保護に関する法律に基づいて個人情報を適切に管理する体制を整備している婚活サイトを選ぶことは基本中の基本です。
下記の婚活サイトでは公式ホームページで、個人情報保護への取り組みについての明記があります。
- ブライダルネット(プライバシーマーク)
- ユーブライド(JAPHIC)
- ゼクシー縁結び(プライバシーマーク)
- エキサイト婚活(プライバシーマーク推進センター)
- Omiai(TRUSTe)
上記の婚活サイトでは、個人情報管理について明確に表記されているので安心して入会することができます。
あなたの大切な個人情報をしっかりと管理してくれる婚活サイトで、安心して婚活してくださいね。
さて、お次は「あなたを騙そうとする良からぬ人が潜んでいないか」という心配ごとについてです。
サクラ・悪徳業者っているの?
婚活サイトを利用する時にありがちな心配として、「サクラ」や「勧誘目的の悪徳業者」が潜んでいないかということです。
無料婚活サイトでは、サクラや勧誘目的の業者が活動しやすい状態になっています。
それに女性にとって大敵の「ヤリ目男」も暗躍しているから気が抜けません。
このことについてはコチラのページ「無料で婚活の危険」で詳しく説明しています。
お金は掛からないし本人証明も必要ないような無料婚活サイトは、結婚する意志のない人が活動しやすい環境になっています。
結婚する意志を持たずに婚活サイトを悪用する人がいたら、その婚活サイトの信頼性は著しく低くなってしまいます。
そんな状態になってしまったら、悪評がたってしまい会員数もどんどん減ってしまいます。
そういうこともあって、信頼のおける婚活サイトでは「サクラ・業者・ヤリモク男」対策をしっかりと行っています。
有名な婚活サイトで行っている具体的な対策について、具体的に紹介していきたいと思います。
ユーブライド
【サクラ0(ゼロ)宣言】
ユーブライドではより安心なサービスを目指して、専任スタッフが24時間体制で会員審査と監視業務を行っています。
また、下記の3つの安心機能を装備することで、サクラ・悪徳業者・ヤリモク男などへの対策を施しています。
1,メッセージのやり取り
メッセージの送受信は全てユーブライド経由で行うので、個人のメアドやLINEIDを相手に教えることはありません。
いきなりメールアドレスやLINEアカウントを教えてきて、個別のメアドやLINEでやり取りしたがる人は要注意です。
他にもメッセージ内容が名前だけ変えれば使える定型文だったり、プロフ写真が不自然なほどアイドル系の美男美女の場合も慎重に。
2,ブロック機能
万が一、特定の人と問題が発生した場合は、その人だけをブロックして拒否することができます。
ブロックした人は、あなたの管理画面上に表示されなくなり、閲覧・コメント・メッセージの全てをブロックできます。
また利用目的はちょっと違いますが、知り合いが会員だった場合にこのブロック機能を使うと知り合いに婚活していることがバレません。
3,違反報告機能
もしサクラ・悪徳業者・ヤリモク男などと出会ってしまった場合、管理画面内にある「違反報告する」ボタンからサポートセンターへ違反報告ができます。
その場合、該当会員の調査・確認を行い、悪徳な人物に関しては登録抹消などの厳しい処置が実施されます。
このようにして「サクラ・悪徳業者・ヤリモク男」の侵入を防ぎ、それでも入り込んだ場合も監視して報告を受けて排除する努力を続けています。
ブライダルネット
【安心の機能】
ブライダルネットでも、怪しい会員対策として下記の機能を装備しています。
1,本人証明チェック機能
提出した本人証明書(免許証・保険証など)は、サポートセンターが丁寧に承認作業を実施。
本人証明書の提出を行った人しか、会員同士のコミュニケーションを取ったり、詳細プロフィールの閲覧ができません。
2,拒否設定機能
拒否設定をすることで、特定の人にあなたのプロフィールや投稿内容が一切閲覧できなくなります。
拒否設定していることは、お相手には通知されませんのでご安心を。
3,通報機能
不適切な投稿内容や有害なメンバーと出会ってしまった場合に、通報フォームから通報することができます。
通報された対象者は運営サポートによって確認され、注意・警告や強制退会などの措置が取られます。
もちろん通報したことは、お相手には一切伝わらないのでご安心を。
4,プロフィール公開設定機能
プロフィールの「年収・身長・体重」などの項目は「公開」「非公開」の設定ができます。
プロフ写真も本人証明を提出しているプラチナメンバーしか閲覧できないので安心です。
婚活サイトの安心・安全への取り組みについて、説明してきました。
でも、そもそもその婚活サイト自体が信頼できる会社なのかどうかも知っておいた方がいいですよね。
次は、その婚活サイトの運営会社が信頼できるかどうかの見極め方について説明しています。
その婚活サイトは信頼できる会社が運営しているの?
その婚活サイトが信頼できるかどうかは、下記の項目をチェックして見極めていきます。
- 運営企業の知名度
- 会員数
- 運営実績
- 運営年数
それでは、これまで紹介してきた婚活サイトを例にしてチェックしてみましょう。
婚活サイト | 運営会社 | 会員数 | 運営実績 | 運営年数 |
---|---|---|---|---|
ブライダルネット | 株式会社IBJ(東証一部上場) | 活動会員30万人以上 | 毎月約15,000人がカップル成立、 | 運営16年、日本初の婚活サイト |
ユーブライド | 株式会社Diverse(Mixiグループ) | 累計会員数130万人突破 | 年間2,464人が成婚(2016年実績) | 運営15年 |
ゼクシィ縁結び | 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(リクルートグループ) | 非公開 | 価値観ピッタリのお相手を毎日4人紹介 | 運営2年 |
エキサイト婚活 | エキサイト株式会社(伊藤忠商事グループ) | 累計会員約25万人 | 2017年2月の出会い成立数:3,411組 | 運営13年 |
いずれも有名企業のグループ会社で、親会社の信頼度は高いです。
会員数については累計での表示が多いので現在の活動者数は分かりにくいですが、毎月のカップル成立数や年間成婚数などの実績が公表されています。
【ゼクシィ縁結びについて】
ゼクシィ縁結びは会員数も実績も明記していませんが、これは運営期間が2年と短いためです。
他の婚活サイトは10年以上の運営履歴があるので、会員データを公表できるだけの実績とノウハウが蓄積されていることが分かります。
そうはいっても「ゼクシィ縁結び」は、「ゼクシィ」というブランド力もあり運営企業もリクルートグループなので、今後急速に認知度もアップしていくことが予測されます。
テレビCMやテレビ番組も放映していたりして、企業側の規模拡大に向けての投資も大きいので注目の婚活サイトとなっています。
【その他の婚活サイト】
ブライダルネット・ユーブライド・エキサイト婚活は、老舗の婚活サイトとして多くの人が利用していることが分かります。
長く運営しているという信頼感は大きいですよね。
いい加減なサービスを提供しているような婚活サイトは、自然淘汰されています。
その中で10年以上にわたって運営されている婚活サイトは、安心性・信頼性が高いと判断できます。
婚活サイトを利用するならば、安心してお相手探しができる婚活サイトを選ぶのは基本中の基本です。
あとは料金とサービス内容のバランスを比較して、どの婚活サイトで婚活をスタートするのか決めましょう。
もちろん出会いのチャンスを増やすために、並行して婚活サイトを利用すること(成婚率を高める方法)もOK!です。
婚活サイトの料金とサービス内容の比較については、次のページで紹介していきます。
>>婚活サイトの料金とサービス内容を比較してみた